株式会社防災小町では
自治会・町内会様向けに防災コンサルティングをおこなっております。
また、顧問をさせていただいておりますお客さま(自治会・町内会様)には、大変ご好評いただいております。誠にありがとうございます。
自治会・町内会様の中で、防災に関して下記のようなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか?
□防災訓練の悩み
・訓練の内容を見直したい。
・新しい企画をやってみたい。
・効率の良い運営がしたい。
・魅力のあるポスターを作りたい(広報)。
・防災訓練にもっと人が来てほしい(集客)。
□要配慮者、避難行動要支援者名簿作成の悩み
・名簿を作成したい。
・個人情報の取り扱いが心配。
・名簿を利用した防災訓練を実施したい。
※これまでよく使われていた、「災害時要援護者」というかわりに、平成25年6月の災害対策基本法の改正から使われるようになった言葉で、高齢者、障害者、乳幼児その他の特に配慮を要する人を「要配慮者」といい、そのうち、災害が発生し、又は災害が発生するおそれがある場合に自ら避難することが困難な者で、その円滑かつ迅速な避難の確保を図るため特に支援を要するものを「避難行動要支援者」ということになりました。
□防災備蓄品の悩み
・行政からの備蓄品の購入相談。
□自主防災組織設立・運営の悩み
・自治会・町内会の防災部等以外に自主防災組織を設立したい。
・自主防災組織を設立したが運営方法がわからない。
□防災情報発信の悩み
・インターネット(ホームページ・SNS)を利用したい。
・回覧板、掲示板で防災情報を発信したい。
□どこに問題があるかわからない
・地域防災のどこかに問題があるのかわからない。
・代々同じやり方をしているので、どこに原因があるか見つけることができない。
などなどのお悩みをお持ちの自治会・町内会様は多いと思います。
悩みはわかっているものの防災担当だけではなかなか解決できませんよね。
株式会社防災小町では上記の防災に関する課題を防災のプロが1つ1つ丁寧に解決することができます。
まずは『お問い合わせ』より無料相談いたします。
お名前・メールアドレス・お問い合わせ内容のご入力を頂きましてご連絡ください。2営業日以内にご返信をいたします。
※防災コンサルティングの費用につきましては、自治会・町内会のご予算に応じますので、お気軽にお問い合わせください。
