こんにちは!防災小町です。
いざという時に必要な非常用持ち出し袋は準備してますか?
避難所に行っても食料や水、生活必需品は救援物資が届くまで手に入りません。
あなたや家族に必要な物は、自分で持って避難しなければなりません。
持病がある方は薬、小さいお子様がおられる方は、粉ミルクや哺乳瓶など、
女性でしたら生理用品、アレルギーがある方はアレルギー対応食品など。
ただし、自宅が倒壊や火災で一刻も早く逃げなくてはいけない場合は、
命を最優先にしてください。
そうならないためにも、非常用持ち出し袋は玄関などのすぐに持ち出せる場所に
置くのがコツです。

※PCの方は上記画像を右クリックして、さらに左クリックして画像を保存するとダウンロードできます。
非常時の持ち出し品チェックリスト
※あくまで一例です。ご自身の環境に合わせて必要なものを準備してください。
【貴重品】
□現金(小銭を含む)
□車や家の予備鍵
□予備の眼鏡、コンタクトレンズなど
□銀行の口座番号、生命保険契約番号など
□健康保険証
□身分証明書(運転免許証、パスポートなど)
□印鑑
□母子健康手帳、おくすり手帳
【情報収集用品】
□スマートフォン(モバイルバッテリーを含む)
□携帯ラジオ(予備電池を含む)
□家族の写真(はぐれた時の確認用)
□緊急時の家族、親せき、知人の連絡先
□広域避難地図(ポケット地図でも可)
□筆記用具
【食料など】
□非常食
□飲料水
【便利品など】
□ヘルメット(折りたたみ式が便利)
□LEDライト(ヘッドライトだと両手が使えます)
□笛やブザー(音を出して居場所を知らせたり、防犯目的で使用)
□万能ナイフ(十徳ナイフなど。取り扱いに注意)
□使い捨てカイロ(寒い時の必需品)
□マスク(感染症予防、臭い対策)
□ビニール袋(大小あると便利)
□アルミ製保温シート(100均のはダメ、登山用がオススメ)
□毛布
□スリッパ
□軍手か皮手袋
□ライター
□雨具(レインコート、長靴など)
□レジャーシート
□簡易トイレ
【清潔・健康のためのもの】
□救急セット
□常備薬・持病薬
□タオル
□トイレットペーパー
□着替え(下着を含む)
□ウエットティッシュ
【その他】
□紙おむつ(幼児用・高齢者用など)
□生理用品
□粉ミルク・哺乳瓶(赤ちゃんに必要なもの)
□その他自分の生活に欠かせないもの
★ポイント
〇非常用持ち出し品は、両手が使えるリュックタイプの袋などにまとめておきましょう。
〇避難の妨げにならないように、軽くコンパクトにまとめましょう。
〇自分や家族の状況に応じて必要なものを選びましょう。
〇自分に必要なものの優先順位を決めて準備しましょう。
〇定期的に中身をチェックしましょう。(重要)
また、ペットを飼われている方は、避難する場合はペットと同行避難が原則です。
ペット用の非常用持ち出し品が必要になります。
ペットに関しては、また次回!
ぬりえは印刷して好きな色を塗って、
ご家庭や学校や会社などの目立つ場所に貼っていただくと
小町はとても嬉しいです。
(⋈◍>◡<◍)。✧♡
絵はまだまだですが、 これからいっぱい描いて上手になるぞぃ!