こんにちは!防災小町です。
災害時にペットを守れるかは飼い主だけです。
避難が必要か判断することはもちろん、
人やほかの動物に友好的であることやむやみに吠えない、
ケージに入るなど社会化や日頃からのしつけが重要です。
また、避難所にはペットの備蓄はありません。
人と同じようにペット用備蓄品も用意しましょう。
今回は『準備編』です。

※PCの方は上記画像を右クリックして、さらに左クリックして画像を保存するとダウンロードできます。
災害は突然起こります。
いざというとき、ペットを守れるのは飼い主だけです。
まず飼い主が無事でいること、
そして避難する場合にはペットと一緒に避難すること(同行避難)が基本です。
ともに安全に避難でき、周りの人へ迷惑をかけず、
安心して過ごすためには、日頃からの心構えと備えが大切です。
【住まいの防災】
住まいを災害に対して強くしておくことが、
人とペットの安全にもつながります。
□住まいの耐震強度の確認
□家具の固定、転倒・落下防止
□飼育ケージの固定、転倒防止
屋外飼育の場合は、外塀やガラス窓の近くを避ける
□ケージなどペットの避難場所(隠れ場所)の確保
【家族の話し合いやご近所との連携】
さまざまな場面を想定して、家族やご近所、
飼い主仲間と防災について話し合っておきましょう。
□家族間の連絡方法や集合場所
□ペットの避難方法や役割分担
□留守中の対処方法と協力体制
□緊急時のペットの預け先の確保
【情報収集と避難訓練】
住んでいる地域の防災計画を確認し、
避難場所までの所要時間などを確かめておきましょう。
□避難場所までの経路と所要時間
□危険な場所と迂回路の確認
□ペット同行避難訓練への参加
□動物が苦手な人への配慮
【ペットのための備蓄品】
ペットの災害時の備えは基本的に飼い主の責任です。
□療養食、薬(必要なペットには必ず用意)
□5日分以上のフードと水、食器
※避難所にはペット用の備蓄はありません。
□予備の首輪、リード(伸びないもの)
□飼い主の連絡先やペットの情報を記録したもの
□ペットシーツ、トイレ用品、洗濯ネット(猫の逃げ出し防止など)、
好きなおもちゃ、においのついたタオル、ブラシ、ガムテープ、
新聞紙、ブランケット(ペットの体を包める大きさ)
などもあると便利
【健康管理としつけ】
普段からワクチン接種など健康管理に注意し、
動物の体を清潔に保ち、必要なしつけをしておきましょう。
□予防接種や外部寄生虫の駆除
□ブラッシングで抜け毛をとる
□キャリーバッグやケージに慣らしておく
□「まて(制止)」や「おいで(呼び出し)」や
決められた場所での排泄などのしつけ
【所有明示の徹底】
ペットと離れ離れになったときのために、
迷子札とマイクロチップなど、
普段から身元を示すものを二重でつける対策をとりましょう。
□鑑札、狂犬病予防接種注射済票(犬の場合)
□外から見える迷子札(鳥は足環など)
□はずれる心配のない身元証明のマイクロチップ
ペットの防災は、私たち人間よりも大変です。
避難所にペットと同行避難する場合は、
自分たち用の非常用持ち出し袋とペット用の非常持ち出し袋+ケージなど。
小さいお子様や高齢者の方と一緒に避難する場合はどうされますか?
一度本気で考えてみてください。
ぬりえを印刷して好きな色を塗って、
ご家庭や学校や会社などの目立つ場所に貼っていただくと
小町はとても嬉しいです。
(⋈◍>◡<◍)。✧♡
絵はまだまだですが、 これからいっぱい描いて上手になるぞぃ!
環境省:ペットを守ろう!防災対策より一部引用