こんにちは!防災小町です。
ペットと一緒に避難するときは、
犬にはすぐにリードをつけ、猫は慣れたケージなどにいれましょう。
避難所では、飼育場所や飼育ルールは避難所ごとに異なります。
事前に確認しておきましょう。

※PCの方は上記画像を右クリックして、さらに左クリックして画像を保存するとダウンロードできます。
災害は突然起こります。
いざというとき、ペットを守れるのは飼い主だけです。
まず飼い主が無事でいること、
そして避難する場合にはペットと一緒に避難すること(同行避難)が基本です。
ともに安全に避難でき、周りの人へ迷惑をかけず、
安心して過ごすためには、日頃からの心構えと備えが大切です。
避難所では人とペットは別の場所で生活し、
ペットの世話は飼い主が自ら行うことが原則です。
いつも以上に周りの人に配慮し、
飼育スペースや排泄物の処理など決められたルールを必ず守りましょう。
また、ペット(特に猫)は1日のほとんどをケージの中で過ごすことが多くなるため、
ケージを布で覆って目隠しをしたり、
段ボールで簡易ハウスを作るなど、
飼育環境を整えて、ストレスを減らす工夫をしましょう。
【人と動物の安全確保と同行避難】
災害が発生したら、まず自分の身の安全を確保し、
落ち着いてから自分とペットの安全を守りましょう。
□情報を集めて避難場所への避難が必要か判断
□犬はリードや胴輪をつける(緩んでいないか確認)
□猫や小型犬はケージやキャリーバッグに入れる
※キャリーバッグの扉はガムテープなどで固定する
※布などで包んで暗くして安心させるとよい
【避難所と仮設住宅】
動物が嫌いな人、動物アレルギーを持つ人、
幼い子供など多様な人々や動物が集まるため、
ストレスからペットも体調を崩しやすくなります。
□飼い主は普段以上に周りの人へ配慮する
(特にふん尿に関するトラブルが多い)
□世話やフード確保など飼い主の責任の下で行う
□飼い主同士が協力して助け合う
□支援物資や情報を共有する
□獣医師やボランティアによる支援を活用する
□ペットの体調に気を配る
災害に備え、地元の獣医師会や団体、ボランティアなどと協力した
ペット同行避難訓練を実施する自治体が増えています。
お住まいの地域で行われる避難訓練に積極的に参加しましょう。
【まとめ】
発災時は、人の避難生活が優先されます。
避難所に避難してきた飼い主とペットが避難所で受け入れられるには、
ペットがケージの中で落ち着いていられることが重要です。
実際にペット同行避難ができるかどうかは、
飼い主の皆さんの普段の準備にかかっています。
環境省:ペットを守ろう!防災対策より一部引用