こんにちは!防災小町です。
備蓄はしっかりしてますか?
弊社の講演会や勉強会などでよく聞かれる質問があるのですが、
最近よく聞かれる質問①
Q:結局地震が起きたらどう行動するのが正解なの?
A:地震の前に備えて!
最近よく聞かれる質問②
Q:すぐにできる地震対策は?
A:備蓄
災害の前に備えること、つまり『備蓄』です!!

保存食を備蓄しておくことも、
もちろん大切なことです。
ですが、3年・5年・7年保存可能な防災食は、
とても高価です。
それを1週間分なんて、お財布にも優しくありません。
日常の中に食料備蓄を取り込むという考え方もあります。
普段から少し多めに食材、加工品を買っておき、
使ったら使った分だけ新しく買い足していくことで、
常に一定量の食料を家に備蓄しておく方法をローリングストックと言います。
ローリングストックのポイントは、
日常生活で消費しながら備蓄すること。
食料等を一定量に保ちながら、消費と購入を繰り返すことで、
備蓄品の鮮度を保ち、
いざという時にも日常生活に近い食生活を送ることができるはずです。
特売品などを利用すれば、お財布にも優しいです。
ローリングストックのポイントは、
①古いものから使いましょう
備蓄する食料の賞味期限が切れないように、
消費の際には、必ず一番古いものから使いましょう。
新しいものを右側に配置し、左側の古いものから使っていく、
というようにそれぞれ合った備蓄方法で上手に循環させることが大切です。
②使った分は必ず補充すること
ローリングストックでは、
消費した量を必ず買い足すようにしましょう。
ちょっと補充を怠ったタイミングで災害が来る可能性もあるので、
消費した分の補充は必ず直後または直前に行いましょう。
ガスなどのライフラインが止まったことも考えて
ガスコンロとガスボンベも用意してください。
ライフラインの復旧に時間がかかるかもしれませんので
ガスボンベは十分に備蓄しておいてください。
ガスボンベもローリングストックを活用すれば
使用期限切れで使えなくなることには
ならないと思います。
詳しくは、下のオススメYouTubeをご覧ください。
一部引用:一般財団法人 日本気象協会
小町のオススメYouTube
CityOfYokohama 少し工夫するだけで備蓄ができる!ローリングストック法の紹介