こんにちは!防災小町です。
消火器は、私達にとってもっとも身近な消火器具ですが、
実際の火災における消火器の使用率は50%程度しかありません。
しかし、消火器を使用した火災における初期消火の成功率は
70%を越えるなど、消火器の有効性が証明されています。

消火器の使い方
①安全ピンに指をかけ、上に引き抜く。
②ホースをはずして火元に向ける。
③レバーを強く握って噴射する。
消火器を使う上での注意点
●火元にいきなり近づくのではなく、
ホウキで掃くような動きで、徐々に近づいていきましょう。
●近づく際には姿勢を低くし、煙や炎から身を守りましょう。
●室内で使用する際には、必ず出口(退路)を背に消火しましょう。
●屋外で使用する際には、風上から使用しましょう。
●住宅用消火器の放射時間はおよそ10~15秒ほど、
放射距離はおよそ3~5mほどです。
※火災が起きた場合には,多くの人に協力を求めてください。
大声で「火事だー!!」「誰か助けてー!!」と叫べば、
周囲の人が気付いてくれるはず。
一人では無力でも、多くの人が力を合わせれば、
被害の拡大を防ぐことになるでしょう。
火災には一人で対処するのではなく、
必ず周囲の人に助けを求めてください。
消火器に関するQ&A
Q1 消火器はどのような場所に設置したらいいですか?
A 設置場所によっては、消火器の老朽化を早めたり、
いざという時に使用できない場合があります。
・ 台所や玄関などの目立つ場所
(水や油が飛び散る場合は壁にかけるか、台の上に設置する)
・ コンロやストーブなどの火元から離れた場所
・ 高さ1.5m以下の場所(高所には設置しない)
・ 風雨にさらされる屋外では、必ず格納箱に設置する(腐食防止のため)
Q2 消火器(薬剤)の寿命はどれくらいですか?
A 消火器の設置環境によって異なりますが、
一般家庭に最も普及しているABC粉末消火器では、
およそ8年が目安です。薬剤が湿気で凝固したり、
容器が腐食している消火器は使用できません。
Q3 放射した消火器の粉末が、
目や口に入った場合はどうすればいいですか?
A 消火器を放射したとき、口や鼻、目などに入り粘膜を刺激し、
咳き込んだり、鼻水出たり、目が痒くなったりすることがあります。
その場合は、水でうがい又は洗浄することで対処できます。
(通常の使用では、まずおきない事ですが、
もし大量に摂取した場合は、医師に相談して下さい)
Q4 消火器で大ケガ!? 一体どのような事故ですか?
A 消火器は、たとえ使用しなくても年々老朽化します。
老朽化した消火器は、圧力によって容器が破損し、
思わぬ事故につながる場合があります。
特に屋外や台所の床面に長期間放置されていた消火器は、
容器が腐食している場合が多く大変危険です。
Q5 不用になった消火器はどうしたらいいですか?
A 不用になった消火器の廃棄については、
購入した専門の店に相談してください。(有料)
消火器は、普通のゴミとは違います。
古くなっても圧力容器なのです。
そのまま一般のゴミとして捨てられません。
また、いい機会だからと放射訓練などにも絶対に
使わないでください。
思わぬ事故のもとになりますので、
十分注意してください。
※新しい消火器を購入される場合は、
同時に古い消火器の引き取りを販売店に依頼してください。
★小町のオススメYouTube動画
chibacityPR 消火器の使い方