横浜市のオフィス街にある防災コンサルティングを行う株式会社防災小町では、日々さまざまな依頼が舞い込んでくる。
「小松先輩、今日は工場の依頼みたいですねぇ」
渡辺さんが資料を確認しながら、のんびりと小松先輩に報告する。
「工場か…機械や化学物質を扱う現場は、特にリスクが高いから慎重に見ないとね」
小松さんは真剣な眼差しで資料を眺める。
今回の依頼は、横浜市郊外にある製造工場。地震や火災への備えが十分か心配しているとのことで、小松さんたちに改善のアドバイスを求めていた。工場の大規模な機械や危険物が存在する環境では、万が一の事故が大惨事につながる可能性がある。
工場に到着すると、現場責任者が案内してくれた。
「こちらが工場内の避難経路図と防災計画です。正直、あまり更新していないんですけどね…」
彼が手渡した計画書は、色褪せて古びていた。
「これはかなり古いですね。避難経路が機械や設備の配置に合っていない部分が多いですし、緊急時には混乱が起こりそうです」
小松さんが鋭く指摘する。
「ええ、実際に最近の増設工事で、避難ルートが変わったんですが、更新が追いついていなくて…」
責任者は申し訳なさそうに答えた。
「それに、化学物質の保管場所も確認しておく必要がありますねぇ。万が一火災が起きたら、これが爆発する可能性もありますし」
渡辺さんが、おっとりとしながらも重要なポイントを指摘した。
工場内を見て回ると、消火器や防火シャッターが老朽化していることが分かった。
「これでは、非常時に機能しないかもしれませんね。防火設備のメンテナンスも怠らないようにしないと、大きな事故につながりますよ」
小松さんは、消火器の古いラベルを見つけて厳しく指摘した。
「わかりました。すぐに更新の手配をします」
責任者は深く頷き、急いで改善を約束した。
また、工場の従業員が非常時の行動を全く把握していないことも判明。
「避難訓練を全くしていないんですか?」
小松さんの問いに、責任者は顔を曇らせた。
「恥ずかしながら、忙しさにかまけて、訓練はほとんどしていません…」
「機械が多い場所では、緊急時の対応が命を左右します。定期的な避難訓練を必ず行うべきですよ」
小松さんが力強く助言すると、責任者は深く反省した様子で頷いた。
帰り道、渡辺さんがふと口を開く。
「工場って、やっぱりリスクが高いですねぇ。でも、対策をしっかりすれば安心できるんでしょうね」
「そうだね。どんな現場でも、対策を怠らなければ危険は減らせる。でも、そのためには私たちの助言が必要なんだ」
小松さんは穏やかな表情で答えた。
こうして、二人の防災対策の仕事は続いていく。どんな現場であれ、彼女たちがしっかりとした助言を与えることで、少しずつ改善が進んでいくのだろう。