• より良い防災施策をご提案いたします。

近年、自然災害やサイバー攻撃などのリスクが増加する中、企業や組織において事業継続計画(BCP:Business Continuity Plan)や防災対策の重要性が高まっています。
しかし、これらと並んで注目されるのが「事業継続マネジメント(BCM:Business Continuity Management)」です。
今回は、BCMとは何か、BCPや防災との違い、そして具体的な取り組み方について解説します。

BCMとは?

BCM(Business Continuity Management)は、企業や組織が予期しない事態(自然災害、テロ、サイバー攻撃など)に直面した際、事業の中断を最小限に抑え、迅速に復旧するための包括的なマネジメントプロセスです。
BCMは単なる計画(BCP)を超えて、組織全体のリスク管理と連携した体系的な取り組みを指します。

BCPとの違い

BCP(Business Continuity Plan)は、具体的な事業継続のための計画書を指します。
災害や緊急事態に備え、業務を中断させないための具体的な手順や対策を文書化したものです。
一方で、BCMはBCPを策定するプロセスそのものであり、継続的な改善と管理を含む広範な枠組みを指します。

防災との違い

防災とは、自然災害や人為的災害による被害を予防・軽減するための対策を指します。
防災は災害が発生する前の準備や教育が中心であり、BCMとは目的や範囲が異なります。
防災は災害そのものを防ぐことを目的としていますが、BCMは災害発生後の事業継続を目的としています。

BCMの取り組み方

1. リスク評価と分析

BCMの第一歩は、企業が直面する可能性のあるリスクを特定し、その影響を評価することです。
自然災害、システム障害、人的ミス、サプライチェーンの断絶など、さまざまなリスクを考慮し、そのリスクが事業に与える影響を定量化します。

2. 事業影響分析(BIA)

事業影響分析(BIA:Business Impact Analysis)は、特定されたリスクが実際に発生した場合、各業務プロセスがどのように影響を受けるかを分析する手法です。
重要な業務プロセスを特定し、復旧の優先順位を決定するために必要です。

3. 事業継続戦略の策定

リスク評価と事業影響分析の結果をもとに、具体的な事業継続戦略を策定します。
この戦略には、代替手段の確保、バックアップ体制の構築、重要資源の優先供給などが含まれます。

4. BCPの作成と実施

BCMプロセスの一環として、具体的な事業継続計画(BCP)を作成します。
この計画には、緊急連絡体制、避難手順、システム復旧手順などが詳細に記載されます。
BCPは定期的に見直し、実際の訓練や演習を通じて検証・改善します。

5. 教育と訓練

BCMの効果を最大限に引き出すためには、従業員の教育と訓練が不可欠です。
全社員がBCMの重要性を理解し、緊急時の対応手順を熟知することで、実際の事態発生時に迅速かつ的確な対応が可能となります。

6. 継続的な改善

BCMは一度策定すれば終わりではなく、継続的な改善が求められます。
定期的な見直しや訓練結果のフィードバックを活用し、計画や対策を更新することで、常に最適な事業継続体制を維持します。

まとめ

BCMは、企業や組織が予期しない事態に直面した際、事業の中断を最小限に抑え、迅速に復旧するための包括的なマネジメントプロセスです。
BCPや防災とは異なる広範な取り組みを指し、リスク評価、事業影響分析、継続戦略の策定、教育訓練、継続的な改善が重要な要素となります。
組織全体でBCMに取り組むことで、非常時における事業継続能力を高め、リスクに強い企業体制を構築しましょう。