彼の名は小松五郎、フリーの防災コンサルタントである。五郎は防災について独自の哲学を持ち、その哲学を求めて一人歩き続ける。
今日は、老舗の小さな商店を訪れる。依頼者は、60年以上続く雑貨店「藤田屋」を営む店主、藤田さん。古い建物のため、地震対策や火災時の避難について心配しているとのことだ。特に、狭い店内に商品が所狭しと並んでいるため、万が一の際にどうすればいいのかという相談だ。
五郎は、商店街の一角にたたずむ古びた藤田屋の前で立ち止まった。「長く続く商店は街の歴史そのものだが、だからこそ、防災も忘れてはいけないな」と心の中でつぶやき、扉を開けた。
「いらっしゃいませ!」と、温かみのある笑顔で藤田さんが迎えた。「お忙しいところ、ありがとうございます。うちも古い建物ですし、商品が多いので、地震や火事があったらどうしたらいいか心配で…」
「こちらこそ、お呼びいただきありがとうございます。商店では、商品や什器が倒れたり、避難経路がふさがれることが一番の問題になりますね」と五郎は、店内を見渡しながら答えた。
藤田屋の店内は、所狭しと雑貨が並び、床にも商品が積み上げられている。棚も高く、上部には壊れやすそうなガラス製品が並べられていた。
「まず、商品の配置を見直しましょう。高い棚に壊れやすいものを置くと、地震の際に落下して割れてしまう危険性があります。低い位置に重たいものや壊れやすいものを配置し、棚には必ず転倒防止の固定具を使用してください」
藤田は驚いた顔で言った。「確かに、上にある商品が落ちたら危ないですね。固定具なんて考えたこともありませんでした」
「また、店内が狭いので、避難経路の確保が必要です。商品が倒れて通れなくなることを防ぐために、避難経路の周辺にはできるだけものを置かないようにしましょう。お客様を安全に外へ誘導するためにも、店の出入り口の前には何も置かず、常に開けておくのが理想です」と五郎は指摘した。
藤田は感心した様子で頷き、「お店のレイアウトも変えた方がいいかもしれませんね。普段は気にしていませんでしたが、万が一のときにこれじゃ危ないですね」と言った。
「その通りです。防災は、普段から少しずつ意識しておくことが大切です。特に古い建物の場合、建物自体が耐震基準に適合していない可能性がありますので、補強工事を検討するのも一つの手です。ただし、それが難しい場合でも、店内の整理整頓や、転倒防止対策をしっかり行うことで、安全性は格段に向上します」
藤田はしばらく考え込み、「補強工事はちょっと予算的に厳しいですが、店内の配置を変えることならすぐにできそうです。あとは、何かあったときに備えて、従業員に対策を教えておくことも必要ですね」と前向きな様子を見せた。
「従業員の方々にも、地震や火事が起きた際の対応方法を共有しておくことが重要です。特に、お客様が多い時間帯にどうやって安全に避難させるか、事前にシミュレーションしておくと良いでしょう。火災に備えて消火器の設置や、初期消火の方法も確認しておくことをお勧めします」と五郎は続けた。
「なるほど、消火器はありますが、使ったことはないですね。従業員にも避難訓練をしてもらいます」と藤田はしっかりとメモを取っていた。
「最後に、もしもの時のために、備蓄も考えておくと良いです。特に長時間避難が必要になる場合に備え、非常食や水、簡易トイレなどを備えておくと安心です。防災は、何も起きないうちから考えておくことで、その時が来た時に冷静に対応できます」
「ありがとうございます、小松さん。おかげで、やるべきことが見えてきました。長年の経験に頼りきっていましたが、防災意識をもっと持たないといけませんね」と藤田は深くお辞儀をした。
五郎は商店街を歩きながら、藤田屋のような老舗が持つ独特の温かさを感じていた。「歴史ある店だからこそ、守らなければならないものがある。そのためには、日々の備えが大切だな」と心の中でつぶやいた。
夕方の静かな商店街に、五郎は一歩一歩、孤独な防災の道を進んでいく。