横浜市郊外に佇む小さなカフェ、『Serendipity Coffee』。
柔らかな日差しが窓から差し込み、店内にはほんのりとコーヒーの香りが漂っている。
カフェのオーナーである小松さんは、カウンター越しにドリップコーヒーを丁寧に淹れていた。
20代後半の彼女は、かつて防災コンサルティング会社で働いていた経験を持ち、その知識をこのカフェで相談しながら日々の会話を楽しんでいる。
その日の夕方、大学生と思しき若い女性がカフェに入ってきた。
リュックを背負い、少し疲れた様子でカウンターに近づくと、メニューを見ながら考え込んでいる。
「何にしようかな…」と呟いたあと、彼女は小松さんに目を向けた。
「ハニーミルクラテをお願いします」
「ハニーミルクラテですね。すぐにお作りします」
小松さんはにこやかに返事をしながら、ミルクを温め始めた。
「今日は授業の帰りですか?」
「はい、ちょっと長引いちゃって。ようやく一息つけました」
女性は微笑んだが、どこか心配そうな表情も見せた。
「実は、防災のことについてずっと考えていて…」
「防災のことですか?」
小松さんは興味を示しながら、ハニーミルクラテを作り続けた。
「何か気になることがあったんですか?」
「はい。私は大学の寮に住んでいるんですけど、地震とか災害が起きたらどうすればいいのか、全然わからなくて。寮って、友達もたくさんいるし、何かあった時にどう動けばいいのか心配で…」
女性は、少し眉をひそめながら話した。
「なるほど、それは不安ですよね。特に大勢の人がいる場所だと、どう対応するかを知っておくのは大事なことです」
小松さんはハニーミルクラテをカップに注ぎながら、丁寧に答えた。
「まずは、寮の避難経路と避難場所を確認しておくといいですよ。非常口の場所や、集合する場所を知っておくことで、緊急時にも安心して動けます」
「避難経路と避難場所ですね…それは、ちゃんと確認しておかないと」
女性は頷きながら、カウンターに置かれたハニーミルクラテを手に取った。
「でも、もし寮の中に閉じ込められたらどうしようとか、そういうことも考えちゃうんですよね」
「その場合も備えができますよ」
小松さんは穏やかに続けた。
「例えば、非常食や水、モバイルバッテリー、懐中電灯など、最低限の防災グッズを部屋に置いておくと安心です。大勢の人がいる寮だからこそ、自分のための備えも大切ですし、周りの友達と情報を共有しておくことも役に立ちます」
女性は少し表情を明るくしながら、ハニーミルクラテを一口飲んだ。
「そうですよね。私一人だけじゃなくて、みんなで協力できるようにしておけばいいんだ…でも、周りの人たちとどう話せばいいのか、ちょっと難しいなと思って」
「防災について話すのは、確かに最初は難しいかもしれませんね。でも、例えば『もし地震が来たら、どうする?』といった具体的なシチュエーションを持ちかけると、意外と話しやすくなりますよ。それに、日頃から簡単な防災訓練をしておけば、自然とみんなが防災を意識するようになります」
「具体的なシチュエーションを話してみるんですね。それなら友達とも気軽に話せそうです」
女性は目を輝かせながら、小松さんに感謝の言葉を伝えた。
「ありがとうございます。ちょっと勇気が出てきました」
「どういたしまして。自分と周りの人を守るために、できることから始めましょう」
小松さんは優しく微笑んだ。
「何かあれば、またここに来て話してくださいね」
女性は笑顔で「また来ます」と言い残し、カフェを後にした。
外の曇り空は少しずつ明るくなり、冷たい風が気持ちよく頬を撫でていた。
カフェの中には再び静けさが広がり、甘いハチミツの香りが柔らかく漂っていた。
小松さんは次の客のために新たなコーヒーを淹れ始め、防災の話がまた一つ、日常の安心へとつながっていった。