今日は何の日【3月】
1年365日。 毎日多くの記念日があります。 その中で防災に関する記念日をご紹介いたします。 防災用品点検の日(3月1日 記念日) 923年(大正12年)の9月1日午前11時58分、関東大震災が発生した。 関東地方をマグ…
1年365日。 毎日多くの記念日があります。 その中で防災に関する記念日をご紹介いたします。 防災用品点検の日(3月1日 記念日) 923年(大正12年)の9月1日午前11時58分、関東大震災が発生した。 関東地方をマグ…
1年365日。 毎日多くの記念日があります。 その中で防災に関する記念日をご紹介いたします。 天気図記念日(2月16日 記念日) 1883年(明治16年)のこの日、日本で初めて天気図が作られた。 ドイツの気象学者エルウェ…
雲仙眉山の崩壊 1991年には普賢岳平成溶岩ドームの成長が始まり、6月3日16時8分にこのドームの崩壊がきっかけとなって火砕流が発生しました。 時速80kmにも達して流下した高温の火砕流は、警戒中の消防団員や調査中の火山…
壊滅的な被害をもたらした歴史上の15の巨大地震 地震大国の日本は今までたくさんの被害を受けてきました。 緊急地震速報が鳴ると、ドキッとする人も多いかと思います。 そんな恐ろしい地震ですが、今回は壊滅的な被害をもたらした、…
壊滅的な被害をもたらした歴史上の15の巨大地震 地震大国の日本は今までたくさんの被害を受けてきました。 緊急地震速報が鳴ると、ドキッとする人も多いかと思います。 そんな恐ろしい地震ですが、今回は壊滅的な被害をもたらした、…
壊滅的な被害をもたらした歴史上の15の巨大地震 地震大国の日本は今までたくさんの被害を受けてきました。 緊急地震速報が鳴ると、ドキッとする人も多いかと思います。 そんな恐ろしい地震ですが、今回は壊滅的な被害をもたらした、…
方丈記とは? 鎌倉時代に鴨長明によって随筆されました。 鴨長明が晩年に京の郊外にある日野山に小庵をむすび隠棲しました。 庵に住みつつ当時の世間を観察し書き記した記録であることから、自ら「方丈記」と名づけました。 自らが経…
山下文男さんをご存知でしょうか? 山下文男さんは生まれる前に明治三陸地震津波で親族9人を失い、小学校3年生の頃には昭和三陸地震津波を経験した人物で、津波研究家地震のことを精力的に調べ、それを本にまとめて、世の中に発信し続…
今日は何の日 防災とボランティアの日 1995年(平成7年)1月17日(火)に発生した阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)にちなんで制定された記念日。 1995年(平成7年)12月の閣議で記念日の制定が決定され、翌1996…
2011年3月11日に東北地方太平洋沖地震(通称:東日本大震災)が発生しました。 あの大災害から今年で10年となります。 日本は歴史上多くの大地震が発生しております。 防災を勉強される方はぜひ知っておくべき地震を簡単に分…