近年、異常気象や自然災害が頻発し、私たちの生活に大きな影響を与えています。
いつどこで何が起こるかわからないという状況の中で、大切なのは「備え」を持つことです。
しかし、「防災」と聞くと、何をすればいいのかわからない、何から始めればいいのかわからない、と感じる人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ゼロから始める防災備え生活について、具体的な方法を提案したいと思います。
まず、自分が住んでいる地域がどのような災害リスクを抱えているのかを把握することが重要です。
自治体のホームページやハザードマップなどを参考に、地震、台風、洪水、土砂崩れなどのリスクを調べましょう。
災害発生時に家族とどのように連絡を取り合うのか、どこに避難するのかなどを、家族間で話し合っておきましょう。
集合場所や連絡手段を決めておくことで、慌てずに避難することができます。
飲料水、食料、医薬品、懐中電灯、ラジオ、毛布など、災害発生時に役立つグッズを準備しておきましょう。
厚生労働省や内閣府などのホームページには、具体的な備蓄品リストが掲載されていますので、参考にしてみてください。
自治体などが開催する防災訓練に積極的に参加しましょう。
訓練を通して、避難経路の確認や消火訓練などを行うことで、いざという時に落ち着いて行動することができます。
家具の転倒防止対策を行う、非常持ち出し袋を常に見える場所に置いておく、日頃から災害に関する情報を収集するなど、日々の生活の中で防災意識を高めることも大切です。
防災は、特別なことをする必要はありません。
今日からできることから始めてみましょう。小さな積み重ねが、いざという時に命を守ることにつながります。
防災備えは、決して他人ごとではありません。
自分自身、そして大切な人を守るために、今日から行動を始めましょう。