いつも株式会社防災小町のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
このたび私たちは、情報発信の新たな拠点として、公式noteを開設いたしました。
防災は、正しい知識と同じくらい、「伝え方」が大切だと私たちは考えています。
一方的に知識を並べるのではなく、生活に寄り添った視点で、読んだ方が「自分ごと」として感じられるような発信が必要です。
その想いをカタチにするために、noteという場を選びました。
災害は、いつ起きるかわかりません。
だからこそ、防災は“特別なこと”ではなく、“毎日の暮らし”の中で考えるべきものです。
私たちの公式noteでは、ただの知識提供では終わらない、感情に届く防災情報を目指しています。
こうしたテーマを、エピソードとともに、やさしい言葉で綴っています。
防災に興味がなかった方でも、記事を読めば「ちょっと考えてみようかな」と思えるような、そんなきっかけを届けたい。
それが、公式noteを通じて私たちが目指す姿です。
noteには、私たちが出会ってきた多くの“現場の声”が反映されています。
・避難をあきらめた祖父の話
・「防災リュックが使えない」と言った子どもの一言
・避難所で困った女性のリアルな体験
これらは、すべて実際の経験から生まれたエピソードです。
そこには、マニュアルには書かれていない現実があります。
そしてそれこそが、私たちが伝えたい「本当に役立つ防災」のヒントなのです。
誰かの経験を、次の誰かの備えにつなげていく。
noteは、その橋渡しとなる場として機能しています。
今の時代、防災情報はあふれています。
SNS、テレビ、書籍、行政発行のパンフレット――しかし、「知っている」と「行動する」のあいだには、大きな壁があります。
この壁を越えるためには、「知識」よりも先に、「共感」や「気づき」が必要です。
noteは、感情に働きかける文章を届けるのに最適なメディアです。
堅苦しくなく、けれど中身のある防災情報を、読者の暮らしに沿ったかたちで発信できる場所。
それが、私たちがnoteを選んだ理由です。
「防災って、思ったより難しくないかも」
「私にも、できることがあるんだ」
そんな前向きな気づきが、読んだ方の心に残るように。
noteでは、日々更新を続けてまいります。
現在、noteでは以下のようなシリーズを公開中です。
どの記事も、生活の延長線にある防災をテーマにしています。
共感と実践のヒントが詰まった記事を、ぜひご覧ください。
▶公式noteはこちら
https://note.com/bousaikomachi
防災は、誰かの命を守るだけでなく、自分の暮らしを大切にする行動でもあります。
難しい準備や専門的な知識ではなく、
まずは「知ること」から始めてみませんか?
公式noteは、そんな「はじめの一歩」を応援する場所です。
株式会社防災小町は、これからも皆さまとともに、よりよい防災を考え、行動し続けてまいります。
これからの更新にも、どうぞご期待ください。